もうすぐ夏休みも終わり。あと3日で終わる夏休みに、我が子は悲観中です 笑
全国のママ、子供の相手に3度のごはん、本当にお疲れ様でした!
今日は、私が『WEBデザイナー』という働き方に興味をもったきっかけと、最初に取り組んだことをまとめてみたいと思います。
これから新しいことを始めてみたいな、やってみたいことがあるけど何からやればいいの?と思っている方の参考になれば嬉しいです。
WEBデザイナーに興味を持ったきっかけ
遡ること2020年春。
新卒で百貨店に入社した私は、カレンダーの休日とは無縁の働き方を役17年ほど続けていました。
そんな中「新型コロナウイルス」が蔓延し始め、突然の2ヶ月休業。
入社して始めて、長期のお休みが突如手に入りました!
小学校もお休みになり、夫も在宅勤務が増えたことで、家族3人家にいることが多くなったのですが、その時間がとても楽しかったんです♪
外に出ることはなかなかできないけど、家の中で一緒に工作したりお菓子を作ったり、夕方になったらその日の献立を考えて、働いていた時より少し手の込んだ美味しい料理を家族で囲む夕食タイム。
働くことは大好きだけど、「こんな生活もあるのかーーー!」と衝撃を受けたのも事実。
家で働けたら良いかもなぁという思いが頭の片隅に芽生えました♪
2ヶ月後、会社が営業再開してからも心の中で思いはふつふつと膨らんでいました。
加えて、私が当時いた部署は社内の掲示物やデジタルサイネージ、装飾などを企画制作する担当。自分達で企画したものを、チームで形にしていく過程、それをみてくださった社内外の方やお客さまの反応がとても嬉しくて、「クリエイティブな仕事極めたい!」という気持ちもあらためて強く感じるようになりました。
そこにきて、前年に退職した同期が、これまでの仕事とは全く異なるWEBの世界で頑張っていることを知りました!
『WEBデザイナー』という言葉を検索すると、デザインソフトでデザインしたりWEBサイトが作れるようになるらしい!しかも在宅で仕事できちゃうの??楽しそう〜!と興味津々。
取り組んだこと①ひたすら検索
「WEBデザイナー」という職業にであった私は、とにかくその言葉を調べまくりました。
「理想の働き方叶えました〜♪」という夢のような実績や収入を公開している方もいれば、「挫折しました」「やめました」という情報もチラホラ。。。
そんな中、「この方の働き方を目指したい!」と思ったのがイズミヤリエさんでした。
偶然見つけたリエさんのブログには、フリーランスWEBデザイナーとしてのリアルが書かれていて、自分の今知りたいことがたくさんかかれていて隅々まで読ませていただきました。
そして、葛藤を抱えながらも前に進んでいる姿に「かっこいい」「こんなふうに地に足つけて頑張ってみたい」と思うようになりました。
取り組んだこと②オンラインスクール入会
そこからは、どうやって勉強すれば良いのか??を調べる日々。
当時は時短ながらも正社員だったので、多少の投資はできるし、「無料でできる」とか「好きな時に自分のペースで」みたいな教材は、子供の頃から宿題課題が後回しだった私には絶対に向いてないと思いました。
日々検索する中で女性のライフデザインのために生まれた「Fammスクール WOMAN」
に出会いました
いつもならなんだかんだ理由をつけて、「気になるけどもう少し考えよう・・・」となったまま情熱が消えてしまう私ですが、この時ばかりは即「無料電話相談」に申し込みました。
「入会をごり押しされたらどうしよう。。。」と心配しましたがそんなことは全くなく!
むしろ、「WEB業界のリアル」や「卒業後もスキルアップが必要」ということを言ってくださって、「信用できるな」と思いました♪
説明会を経て、ほぼ入会の気持ちは固まっていた私ですが、かの友人と夫にも相談。(というか、背中を押して欲しかった 笑)
入会を決めました♪

「1ヶ月でプロになれる!」と思っていた訳ではなく(Fammさんごめんなさい💦)、「短期集中で、WEBデザイナーとは何を学ぶ必要があるのかが知りたい」「自分にできそうかを見極めたい」という思いで通い始めました。
当時はママクラスのみでしたが、今はWOMENクラスも登場していて、ママだけでなくさまざまな女性が学びやすい環境が整っているようです♪

通った結果、私にはとても合っていたと思っています♪
始めて触れるPhotoshopやコーディングにとても興味が湧いてたし、同じクラスもメンバーの中には今も交流が続いている人もいます♪
卒業後も「卒業生専用講座」「卒業生勉強会」で学び続けられたし、卒業生グループで出会った方からお仕事のご依頼をいただく、なんてこともありました✨
- 「無料」ではなくお金を払ってでも自分の本気度を確かめたい!
- 卒業して終わりではなく、卒業後も勉強や仕事のチャンスが欲しい!
- ママ・女性同士のつながりが欲しい!
そんな思いの方は、一度説明会に参加してみても良いかもしれません♪
取り組んだこと③勉強時間の確保
FammのWEBデザイナースクールは、講座自体は5回ですが毎回課題が出ます。
講師の方にはFacebookでいつでも質問できる環境なので、わからないことは質問しながら講義と講義の間に課題を進める時間の確保が必要です。
逆に言うと、「講座を受けるだけで身に付く」ということは全くなく、講座開始前〜講座中の予習・復習は欠かせません。
私は同期が6人だったのですが、誰一人欠けることなく毎回課題を提出していたので、私もサボるわけにはいかず、勉強を進めるのにとても良い環境だったな、と思います♪
私が勉強を進めたのは、主に仕事が休みの平日の午前中と、土日どちらかの半日程度。
スクールに通うことは夫にも納得してもらっていたので、土日は夫に数時間時間をもらうこともありました。
私は会社員だったので、保育園や有給を使って時間が作れましたが、育休中や専業主婦のママさんは時間の確保がとても難しいと思います。
ぜひ、旦那様やご両親など、頼れそうな人に「挑戦したい」という想いを真剣に伝えて時間を確保できるよう頑張ってください。
ちなみに、講座の時間はFammさんがらベビーシッター代が出ます!
私は保育園を利用していたので使わなかったのですが、他のママさんはベビーシッターを利用して、講義に集中できる環境を整えていましたよ♪
まとめ
私の場合は、
在宅で働けたら良いな→WEBデザイナーという仕事があるらしい!→検索検索検索→実際に在宅で働いている人がいる!→仕事しながらでも通える短期スクールがある!→勉強はじめてみたら楽しい!私にもできそう!
こんな感じの流れでWEBデザイナーの世界に足を踏み入れました。
中でも自分の背中を押してくれたのは、「実際に仕事にしている方のリアルをしれたこと(前述のリエさん)」「スクールで一緒に頑張る仲間に出会えたこと」かな、と思います。
今少しでも「興味があるな」と思うことがある方は、調べることから始めてみると、思わぬ情報に巡り合えるかもしれません♪
