こんにちは😊
今日は、営業もSNS集客も全然できない私がどうにかお仕事を続けられている裏側をお話してみたいと思います。
営業苦手、SNS苦手、頑張って発信しても全然問い合わせこなくて不安。。。そんな方のヒントになればと思っているので、よろしければ読んでみてください♪

一つでも、ヒントになることがあれば嬉しいです♪
インスタ頑張ってた期
私が短期のWEBスクールに通って卒業したのが2020年10月。
「アウトプットの練習をかねてインスタやった方がいいよ」という先生のアドバイスをまずは実行してみよう!と卒業してすぐにデザインアカウントを開設。
練習で作ったバナーに、自分なりに工夫したポイントやbefore→afterを添えて投稿を始めました。
今ほどではありませんが、当時もWEBデザイナーとしてSNSで発信をされている方がいて、「すごいなー」「私もこんなふうになれるかな。。。」という期待と不安を感じながら、とりあえず継続してみよう!という気持ちでやっていました。
今思えば、基本の基しかわからないフォトショップで書いた落書きみたいなアイコンで。。。今見ると「ダサすぎる!!」と目を覆いたくなるデザインを載せていました 笑
それでも、継続していると「私も同じように勉強してます」という方や「これから勉強したい」という方にコメントやメッセージをいただけるようになったり、時には「勉強になります!」なんてコメントをいただくこともあって、フォロワーさんも少しずつ増えて楽しく運用していました。
まだまだ「勉強中」の身だったので、集客なんてことは全く頭になかったです。(SNSで集客してる人がいることをまず知らなかったかも)
そんなこんなで、ゆるゆるとフォロワーさんが増え800人を超えた頃から、時々ホームページ制作のご相談をいただくようになりました。
その頃には「SNS集客」という言葉は知っていたので、「ついにお問い合わせがくるようになったーーー!」と喜んだのも束の間、「はじめまして」のお客様にどのようにご提案をしていいのか全くわからず、「いくらですか?」と聞かれたから価格表を送る、という「ヒアリング」をすっとばした恐ろしいやりとりをしていました。。。
当然その後リアクションはなく、SNSのお問い合わせからご成約に繋がったことは未だに一度もありません。。。
もちろん、SNS集客のノウハウや興味を持っていただいたところからお申し込みまでの動線を整えることで、お客様にとっても私にとっても良い状態(いわゆるwin-win)を構築することも不可能ではないと思うのですが、どちらかというとインスタ発信も毎回反応をきにしてドキドキしながた投稿していて「楽しい」と思えていないので、今のところ積極的には運用していません。
でも、今のところ仕事が0で困っているかというと、そうでもないんです!
卒業後に仕事仲間になれる!スクールに飛び込んでみた
ここまで書いてきたように、全くSNS集客ができなかった私。。。
インスタからお問い合わせいただきました!毎月安定してSNSからご依頼いただいています!みたいな発信をみたり声を聞いたりするたびに、すごく不安な気持ちになっていました。
そんな中で1筋の光が見えたのが、卒業後に仕事仲間になれるチャンスがあるスクールに通ったこと!
WEBデザインの勉強を初めて半年たった頃、当時勤めていた会社を退職することが決まっていた私は、「単価の高いお仕事ができるようになるにはWordPressだ!」と考えて、ワードプレスを学べるスクールを探していました。
そんな中で、当時所属していたコミュニティで教えていただいたのが「コペンカレッジ」
女性デザイナーが運営されているスクールで、コペンフラップという制作会社も経営されており、卒業生がデザイナー・ディレクターとして多数活躍しています。
当時「営業や集客はあまり好きじゃない」と感じていた私にはとてもあっている!と思いました。
動画でみられる資料を取り寄せて、学んでみたい!と思って申し込み。
WordPressを学ぶクラスの1期生として、3ヶ月のカリキュラムを学びました。
同期のみんなの中には、すでに個人でバリバリ活動している方や、講座中にお客様からホームページ制作の依頼をもらって実案件に取り組んでいたり、たくさんの刺激を受けながら学ぶことができました!
卒業後に「ゼミ制度」というものもあり、引き続き現役デザイナーの先生に学ぶことができたのもとても良かったです♪
卒業してゼミで学んでいる時に、継続案件のお仕事を紹介していただき現在も続けています。
当時、ココナラで細々とLINEリッチメニューの依頼をいただいていた私ですが、ここで初めてSNS運用のお仕事を任せていただき、自分自身の「できること」を増やすことにも繋がりました。



営業も集客も苦手な私ですが、信頼できる場所をみつけて飛び込んだことで、学びとお仕事の機会をもらうことができました!
「これできる?」にチャレンジしてみたら、可能性が広がった
ついに、デザイナーとして働くスタート地点に立つことができたのが2021年9月。
そして10月からはパートでWEBデザイナーとして働くことも決まっていたので、自分の中でのキャリアチェンジのスタートは2021年の秋だったと実感しています。(パートでのお仕事についても、就職までのみちのりや働いてみて感じたことなどモリモリなので、別記事でまとめます♪)
週1回のゼミでの学び、コペンフラップでのお仕事、パートのお仕事、この時期は今思えばかなりがむしゃらでした。
スキルアップしたい、お仕事も頑張りたい!という気持ちがある一方慣れないことの連続。。。パートといえども新しいお仕事なので心の余裕も失ってしまい、今後の働き方について早くも悩んでいましたが、とにかく目の前のことに一生懸命取り組んでいたと思います。
へとへとになりながらも、少しずつスキルアップと収入が増えて、どうにかこうにか年を越え 笑
2022年2月、ついに初めてのホームページ制作をさせていただけることになりました!
WordPressではなく、当時すこし触ったことがある程度だったWix!!
慣れないツールだったこともあり、無駄な工程が多くてすべてやり直したり、ディレクターの方にもたくさん助けていただいて。。。無事納品できた時は本当に嬉しかったです^^
余談ですが。。。パートで働いていた私には早朝と深夜しか時間がなく。。夜中起きると翌日が辛いので、娘と一緒にねて3時4時に起きる、という生活で一時期めちゃくちゃ早起きが身についていました♪
先輩デザイナーさんから声をかけてもらえるように
そんなこんなで、学びながら働けるありがたい環境で少しずつ経験を積んで、苦手なSNSでも時々発信したりしているうちに、ちょっとしたやりとりから「仕事を手伝ってほしい」という先輩デザイナーさんと出会うことができました!
お客様からのご依頼は相変わらずないけれど、こうやって同じお仕事をされている方がら声をかけてもらえるのも本当に嬉しいものです♪
声をかけてくださった先輩の「同業はライバルじゃなくて仲間」という言葉がずっと頭に残っていて、自分でお仕事を獲得できる方は本当に尊敬するし憧れるけど、困った時に「ちょっと手伝って」と声をかけてもらえる、その時に答えられる、そんなスキルとマインドもありなんじゃないかな、と思えるようになりました^ ^
そして、コペンフラップでのお仕事同様、すでにデザインの世界で経験をたくさん積まれているデザイナーさんの近くでお仕事できるのは学びの連続!
ちょっとした文字の調整や余白感を整えることでデザインがグッと洗練されたり「伝えたい」ことが見えるようになったり。フィードバックをいただくたびに感動すると同時に、自分で気づけるように成長しなくては!と感じています。
チームで働く!会社員みたいなフリーランスが心地よい♪
ここまで書いてきたように、私はいま『制作会社でのお仕事/先輩デザイナーさんのアシスタント/個人で直接お声がけいただいたお仕事』の三本柱を軸にお仕事をいただいています。
その中でも一番比重が高いのが制作会社でのお仕事で、現在はデザイナーから少しステップアップして、アシスタントディレクターという立場でお仕事をさせていただいています♪
「個人でいただいたお仕事」も、思い切って地元で開催する「マルシェ」の実行委員会になったり、商工会議所主催の「創業塾」に参加して出会った方や、紹介によるリアルな繋がりばかりです。
あらためて書いてみて、やっぱりSNS集客や営業は全くできていませんでしたね 笑
でも、自分で選んで飛び込んだ環境で、お世話になった方や知り合った方に信頼していただけるように、目の前のことに向き合ってきたことでお仕事に繋がっていると思います。
フリーランス、といいつつ先輩や同期、クライアント様や関連会社の方など、日々色々な方とやりとりをしていて、まるで会社員のような働き方。
でも、困った時に頼れるひとが隣の席にいるような今の環境が、私はとても気に入っています♪